五月人形のお下がり 引き継がれるもの?上手に断わるには?

季節の行事

息子が生まれて、初の節句。

五月人形はガラスケース入りの、コンパクトなものをと思っていたのに、

両親や義理の両親から

「実家にしまってあるものがあるから、あげるわ」

と言われた人も少なからずいるようです。

自分たちで自分たちなりのお祝いをしてあげたいのに、
両親や義理の両親がいろいろと世話をやいてくれることが
ときには過剰に感じることもあるのではないでしょうか。

そもそも、五月人形って引き継がれるもの?

五月人形は、

お子さんが無事に成長し、
強い立派な子に育ってほしいと願って飾るものです。

つまり、ご主人やご兄弟のために用意された五月人形は、
すでにその役目を終えているのです。

何歳まで、という決まりがあるわけではありませんので、
「終えている」という表現は正しくないかもしれませんが、

いずれにしても、
生まれたばかりのお子さんの節句には、
そのお子さんのために五月人形を用意して飾るべきです。

つまり、
次男、三男がいるご家庭では、
一人一人のために、2体、3体の飾りものを用意してあげるべきなのです。

上手に断わるには?

五月人形って、一人一人の成長を願って飾るものらしいから、

古いものは「お役目ありがとう」って人形供養に出してあげたほうがいいみたいですよ。

やんわり断っても聞いてくれる人ばかりではないでしょうから、
難しところですが、

「立派すぎて飾るのにいい場所がない」
「大きくてぶつけてしまいそう」
「しまっておくスペースもない」

など、物理的に難しいというアピールと

人形は供養してあげたほうがいいと勧めてみましょう。

人形供養を押し付けない程度に、
「宅配便でも受け付けてくれるところもあるらしいし。」
とさりげなく情報提供するのもいいかも。

お下がりを「あげる」というのは、

実は「譲ってあげたい」だけでなく

保管しておくのをこの機会に片づけたいという思いがあるのかもしれません。

まとめ

昔の五月人形は大きなものも多く、

なかなか今の家庭の生活スタイルに合わないと思います。

兜や鎧、武者人形に鯉のぼり。

どれも大きくて、強そうで豪快なところが、
お子さんが強い子に育ってほしいという願いを表していたように思えます。

「五月人形って、一人一人に用意してあげるべきものなんですって」

と、やんわりお下がりを断ったがために、

二人目に男の子を授かるとまた買うことになるかもしれませんが(笑

お子さんを想う気持ちを、何らかのかたちで表して祝ってあげてください。

健やかなご成長をお祈りいたします。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました