喪中ハガキを出す範囲は?葬儀に同席した親戚にも出す?

生活

喪中ハガキとは、近親者で1年以内に不幸があった時に、前もって年賀状をいただきそうな相手にその旨を知らせる為に出す挨拶状です。
「亡くなったことを知らせるハガキ」と勘違いされることがありますが、「不幸があったので年始のご挨拶を欠礼します」というハガキですので、相手が年賀状を書き始める12月上旬までに先方に届けるようにします。

喪中ハガキを出す範囲は?

%e5%ae%b6%e7%b3%bb%e5%9b%b3

喪中ハガキを出す範囲は、はっきりとした決まりがあるわけではないので、気持ち次第となります。
一般的に、両親、兄弟、子供、義父母がなくなった場合には「喪中」として喪中ハガキを出すことが多いです。

祖父母になると、同居していたかどうかで判断する場合が多く、同居していなかった祖父母の逝去には、喪中ハガキではなく通常どおり年賀はがきで年始の挨拶をします。

ただ、気持ちの問題で、とても慕っていた祖父母がなくなり新年を祝う気持ちも起きないという方は、喪中ハガキ(=年賀欠礼状)を出せばよいのです。

葬儀で同席していた親戚にも出すの?

なくなった時期にもよりますが、葬儀で同席していた親戚はみんな故人がなくなったことを知っているわけですから、喪中ハガキを出さなくても問題はありません。
喪中ハガキを出す11月よりずいぶん早い時期に亡くなられた場合には、今年は新年のご挨拶を失礼しますという意味で、葬儀で同席していたとしても年賀欠礼状を出す場合もあります。

妻や両親、義父母の意見が違って困っています、という話もときどき耳にしますね。

妻は出さなくてもいいのではというが両親は出すべきという、意見の相違に板挟みになってしまうケースです。
どちらも、出したからいけないとか、出さなかったからいけないというものではありませんので、お互いの納得のいくように出したい方には出すということで良いと思います。
が、あちらに出してこちらに出さない、などはもめる原因になりかねませんので、一律になるよう注意しましょう。

スポンサーリンク

12月に入ってから亡くなった場合

12月に入ってから亡くなった場合、すでに郵便局で年賀状の受付が始まっていて、早い人ですと年賀状を投函してしまいます。

こういうときは、あえて年内には喪中ハガキを出さず、松の内があける1月7日以降に「寒中見舞い」を送ります。

まとめ

基本的には、年始のご挨拶を欠礼しますというハガキですので、昨年年賀状をいただいた方にはすべて出しておきましょう。

葬儀に同席していた親戚は省くこともありますし、親、兄弟以外にはすべて出すという方もいるでしょう。

出す出さないでもめても後味の悪いもの、そんなことを故人は好まないねと、できるだけもめない方向にもっていけるといいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました